top of page
がん支持医療を学ぶ
Eラーニングプロジェクトのご紹介
01
がん支持医療を学ぶ Eラーニングプロジェクトについて
がん支持医療を学ぶ Eラーニングプロジェクト(以下、プロジェクト)は、主に医療関連職種の皆さま向けに、根拠に基づくがん支持医療(サポーティブケア)に必要な知識と技術、そして連携する職種の方々と質の高いチーム医療を実現するためのコミュニケーションスキルなどを学修する、幅広い領域のプログラム(学修単位)から構成されています。
がんを患った患者さんとご家族、経験者(サバイバー)の方が、どの地域にお住まいでも、身近な場所や施設において質の高い診療やケアを受けることで、安心して暮らすことができる社会を実現することを目指しています。
がん患者のための多職種チームケアをみんなで学ぶプロジェクトです
がん患者さんとそのご家族が抱えるさまざまな苦痛、悩みおよび不安に応じて、安全かつ安心で質の高いがん医療を提供するためには、多職種によるチームケアの推進が必要です。
がんを専門とする医療従事者だけでなく、総合的に診療する医師や、患者さんのケアに関わる看護師・薬剤師をはじめとして地域の医療従事者が、がんという病気を理解し、治療とケアに関する知識と技能をアップデートすることが求められます。このプロジェクトは、こうした背景をもとにはじまりました。
02
プロジェクトの目的とゴール
多職種によるチーム医療と地域医療連携を推進することによって、がん患者のQuality of Life(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)の向上を目的としています。
このプロジェクトは、医療および療養環境の異なる地域の体制に応じた、がん医療や通院・在宅ケアにおける現状と課題を把握し、がん診療連携拠点病院・地域医療機関・在宅医療・ケア施設など、関連機関に所属する医療従事者との協力および多様な専門性を有する研究者による議論と実践に基づき、幅広いがん医療とケアの領域において、具体的で持続可能な地域医療連携に関する環境整備を推進する教育研修プログラムを作成し提案することを目指しています。
03
プロジェクトのデザインと手法
このプロジェクトでは、質の高い患者さん向けのケアを実現するためのプラクティス・ギャップ(根拠に基づく医療やケアの方法があるものの、広く実施されていないか普及しにくい状況にあるため、患者さんに届いていないこと)に対しての包括的な学修機会を提供することに取り組んでいます。
プロジェクトは、3つの要素(教育コンテンツ開発、研修プログラムの実践と評価、プログラムの有効性の検証と普及)から構成しています。要素ごとにワーキンググループ(WG)を組織し、議論の過程、新型コロナウイルス感染症や自然災害などの保健衛生の動向、がん対策推進協議会などでの議論 を踏まえ、マイルストーンの追加や修正を随時行っていきます。
04
リンク・関連情報
日本がんサポーティブケア学会
帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科
がんの在宅療養(地域におけるがん患者の緩和ケアと療養支援情報普及と活用プロジェクト)
在宅がんウィット

渡邊 清高
プロジェクトリーダー
(帝京大学医学部内科学講座 腫瘍内科)
bottom of page